Blog

【御朱印・駿河国一宮】静岡県森町 小國神社

2020/03/21

延喜式内社 神社 御朱印

令和2年(2020年)3月31日。静岡県森町の小國神社を参拝し御朱印をいただきました。
創建は欽明天皇16年(555年)と伝えられています。御祭神は大己貴命。
駿河国一宮で延喜式内社です。

小國神社の御朱印
小國神社の御朱印

小國神社御朱印帳
小國神社では御朱印帳も購入しました。
静岡(駿河国)専用の御朱印帳にしようと思います。

小國神社の大鳥居
小國神社の大鳥居

小國神社の大鳥居

飯王子社
飯王子社

飯王子社(いいおうじしゃ)。御祭神は保食神(うけもちのかみ)です。

ことまち横丁
ことまち横丁

大鳥居と駐車場に隣接している「ことまち横丁」

小國神社参道
小國神社参道
小國神社参道
小國神社参道
小國神社勅使参道
勅使参道跡
小國神社勅使参道杉並木
小國神社勅使参道杉並木

大宝元年春18日、勅使参向し十二段舞楽を奉奏、以来毎年勅使奉幣し舞楽を奉奏せられた当時の勅使参道跡で一般の参拝者は通行しません。

手水舎
手水舎

鉾執社(ほことりしゃ)
鉾執社(ほことりしゃ)
鉾執社(ほことりしゃ)
鉾執社(ほことりしゃ)

事待池(ことまちいけ)
事待池(ことまちいけ)
事待池(ことまちいけ)
事待池(ことまちいけ)

宗像社(むなかたしゃ)
宗像社(むなかたしゃ)
宗像社(むなかたしゃ)
宗像社(むなかたしゃ)

御祭神は田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命です。

八王子社
八王子社
八王子社
八王子社

御祭神は国狭槌命、五男神三女神です。

小國神社御祭神絵図
小國神社御祭神絵図「だいこくさま」
神幸所
神幸所

神幸所は、4月の御例祭時、一年に一度だけ御祭神が神輿にのりやってきます。

全国一宮等合殿社
全国一宮等合殿社
全国一宮等合殿社
全国一宮等合殿社

五十四社の神々をお祀りしています。

鳥居
鳥居

明治16年に焼失した楼門跡の鳥居です。

小國神社の社殿
小國神社の社殿
小國神社の社殿
小國神社の神徳殿

小國神社の社殿(本殿)と神徳殿。神徳殿は屋根替えの工事中でした。

令和のお屋根替え解説展示
令和のお屋根替え解説展示

「令和のお屋根替え」について解説展示されていました。

能楽舎・舞殿
能楽舎・舞殿
社務所・参集殿
社務所・参集殿

家康公の立あがり石
家康公立あがり石
大宝槌(おおたからづち)
大宝槌(おおたからづち)

御神木
御神木
御神木
御神木
御神木
御神木
御神木
御神木

ひょうの木
ひょうの木
ひょうの木
ひょうの木
ひょうの木
ひょうの木
ひょうの木
ひょうの木

ひょうの木は縁結びの御神木です。




【最後に】
御朱印は、お参りしてからもらうもの(頂くもの)
売ってはいけない!買ってもいけない!
私は御朱印の個人売買に絶対反対です!

カテゴリー

月間アーカイブ

MORE

ミュージシャンズ・プラザ

神社仏閣ホームーページ制作

ホームページ制作問合せ