2017/09/22
御朱印 ドライブ
2017年9月22日。伊香保神社に続いて群馬県高崎市の榛名神社を参拝し御朱印をいただきました。
榛名神社は上野国延喜式内十二社の一社で六之宮(旧県社)になります。
創建は用明天皇元年(586年)と伝えられています。
主祭神は火産霊神(ほむすびのかみ)、埴山姫神(はにやまひめのかみ)ですが、元々は榛名山の神を祀る神社です。
榛名神社に向かう途中にあった黒髪山神社の鳥居です。
榛名神社の宮司さんに聞いたところ、黒髪山神社は境内社になり、本殿は鳥居から約1時間ほど登ったところに鎮座しているとの話でした。
ちなみに榛東村に鎮座している黒髪山神社とは別の神社です。
無料駐車場から撮影した榛名神社の大鳥居です。
榛名神社の参道には無料駐車場がいくつかありますが、お店の駐車場を無料開放しているので、原則としてお店で買い物や飲食をしたほうがいいです。
参道の駐車場が満車の時には、離れた場所に市営駐車場がありますので、こちらに駐車することをお薦めします。
榛名神社の鳥居と神社名石碑、ご由緒です。
榛名神社の随神門(国指定重量文化財)です。
建立は弘化4年(1847年)。木彫りの彫刻が素晴らしく歴史を感じさせます。
随神門を抜けると「みそぎばし」があります。
参道の対岸にある「鞍掛岩」です。
本来は洞穴状だったものが奥の岩が落ちて橋のように残りました。
参道の左手に「秋葉神社」の鳥居があったので、ちょっと登ってみたところ、本殿が無かったため引き返しましたが、さらに進むと岩があり、その中に御神体があるそうです。
縁結びの水琴窟「水神楽」
御庁宣の碑と石碑手前の鳥居です。
落石防止の覆道(ふくどう)です。先には神橋があります。
榛名神社の神幸殿(みゆきでん 国指定重要文化財)です。安政6年(1856年)建立。
矢立杉からの参道です。参道(石段)を登ると石の祠がありました。
榛名神社の双龍門(そうりゅうもん 国指定重要文化財)です。建立は安政2年(1855年)。
龍の彫刻が施されており、天井画も龍の絵でした。
榛名神社の国祖社と額殿(国重要文化財)です。建立は享保年間(1716 - 1735年)。
榛名神社の本殿・幣殿・拝殿は国重要文化財に指定されています。建立は文化3年(1806年)。
榛名神社から高崎市街に向かう途中に榛名神社の一之鳥居があります。
一之宮 貫前神社(ぬきさきじんじゃ)富岡市一之宮
二之宮 二宮赤城神社(にのみやあかぎじんじゃ)前橋市二之宮町
二之宮 三夜沢赤城神社(みよさわあかぎじんじゃ)前橋市三夜沢町
二之宮 大洞赤城神社(だいどうあかぎじんじゃ)前橋市富士見町
三之宮 伊香保神社(いかほじんじゃ)渋川市伊香保
四之宮 甲波宿祢神社(かわすくねじんじゃ)渋川市川島
五之宮 大國神社(おおくにじんじゃ)伊勢崎市境
六之宮 榛名神社(はるなじんじゃ)高崎市榛名町
七之宮 小祝神社(おぼりじんじゃ)高崎市石原町
八之宮 火雷神社(ほのいかづちじんじゃ)佐波郡玉村町
九之宮 倭文神社(しとりじんじゃ)伊勢崎市田中島町
十之宮 美和神社(みわじんじゃ)桐生市天神町
十一之宮 賀茂神社(かもじんじゃ)桐生市広沢町
十二之宮 宇芸神社(うげじんじゃ)富岡市神成
今回、初めて赤城神社、榛名神社を参拝しましたが、以前参拝した妙義神社と併せて上毛三山(赤城山、妙義山、榛名山)を祀った神社を制覇したことに気づきました。
榛名神社を参拝後、同じ高崎市の小祝神社(おぼりじんじゃ)に向かいました。
【最後に】
御朱印は、お参りしてからもらうもの(頂くもの)
売ってはいけない!買ってもいけない!
私は御朱印の個人売買に絶対反対です!
ゼヒトモ内でのプロフィール: ROCKSTREAM, ゼヒトモのホームページ作成・制作サービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
2024/10/27
ブラウザ
カスタム投稿
Wordpress
2024/08/20
神社
御朱印
2024/07/06
神社
御朱印
2024/07/06
神社
御朱印
2024/02/09
神社