2022/11/13
javascript JQuery
備忘録です。
以前、制作したサイトでスライダーが動かないという修正依頼がありました。
たまたまかもしれませんが、よく使っているBoxSliderの調子が悪いことがありまして、代わりに使えるスライダーを探していたところ見つけたのが「Splide」です。
Splideサイト
https://ja.splidejs.com/
実装は簡単です。
Splideからダウンロード
任意のディレクトリーからjsを読み込み <script src="path-to-the-file/splide.min.js"></script> スタイルシート <!-- サーバに置いたファイルを参照 --> <link rel="stylesheet" href="path-to-the-file/splide.min.css"> <!-- またはCDN上のファイルを参照 --> <link rel="stylesheet" href="url-to-cdn/splide.min.css">
基本的なHTML
<section class="splide" aria-label="Splideの基本的なHTML">
<div class="splide__track">
<ul class="splide__list">
<li class="splide__slide">Slide 01</li>
<li class="splide__slide">Slide 02</li>
<li class="splide__slide">Slide 03</li>
</ul>
</div>
</section>
Splideの適用
<script> new Splide( '.splide' ).mount(); </script>
オプションの変更方法
<script>
new Splide( '.splide', {
type : 'loop',
perPage: 3,
} );
</script>
| type | スライダーのタイプ |
|---|
| role | ルート要素のroleを指定 |
| label | ルート要素のaria-labelを指定 |
| labelledby | ルート要素のaria-labelledbyを指定 |
| rewind | スライダーの終わりまで行ったときに、先頭に巻き戻せるかどうかを決定 |
| speed | スライダーの移動時間をミリ秒単位で指定 |
| rewindSpeed | 巻き戻す際の移動時間をミリ秒単位で指定 |
| rewindByDrag | ドラッグやスワイプでもスライダーを巻き戻すかどうかを決定 |
| width | スライダーの最大幅を設定。remや%などの相対単位を指定することも可能 |
| height | スライダーの高さを設定。%を除き、remなどの相対単位を指定することも可能 |
| fixedWidth | スライドの幅を固定。remや%などの相対単位を指定することも可能 |
| fixedHeight | スライドの高さを固定。%を除き、remなどの相対単位を指定することも可能 |
| heightRatio | スライドの高さを、幅に対する割合で指定 |
| autoWidth | 有効にすると、それぞれのスライドの幅をそのまま使用 |
| autoHeight | 有効にすると、それぞれのスライドの高さをそのまま使用 |
| start | 最初にアクティブになるスライドのインデックスを指定 |
| perPage | 1ページに何枚のスライドを表示するかを指定 |
| perMove | 1度の移動で、何枚のスライドを移動するかを指定 |
| clones | 明示的にクローンスライドの枚数を指定 |
| cloneStatus | is-activeクラスをクローンにも追加するかどうかを決定 |
| focus | 複数スライドがある場合、どのスライドをアクティブにするかを指定 |
| gap | スライド間の余白を指定。CSSの相対単位を指定することも可能。 |
| padding | スライダーの左右、あるいは上下の余白を指定。CSSの相対単位を指定することも可能 |
| arrows | 矢印ボタンを表示するかどうかを決定 |
| pagination | ページネーションを表示するかどうかを決定 |
| paginationKeyboard | ページネーション専用のキーボードショートカットを有効にするかどうかを決定 |
| paginationDirection | 明示的にページネーションの方向を指定 |
| easing | CSSトランジションに使用するタイミング関数を指定 |
| easingFunc | フリードラッグモードなどで使用する補間関数を指定 |
| drag | ドラッグによりスライダーを動かせるかどうかを決定 |
| snap | フリードラッグモードでも、近くのスライドにスナップするかどうかを決定 |
| noDrag | セレクタにより、ドラッグできない要素を指定 |
| dragMinThreshold | ドラッグとみなされる最小移動距離を指定 |
| flickPower | フリックした際どのくらいの距離を移動するか決定するためのパラメータ |
| flickMaxPages | フリックにより移動できる最大ページ数を指定 |
| waitForTransition | スライダーが移動中にも操作を受け付けるかどうかを決定 |
| arrowPath | 矢印に使われるSVGのパス。例えば、'm7.61 0.807-2.12...' |
| autoplay | 自動再生を有効にするかどうかを決定 |
| interval | 自動再生の間隔をミリ秒単位で指定 |
| pauseOnHover | マウスオーバーしたときに自動再生を停止するかどうかを決定 |
| pauseOnFocus | スライダー内にフォーカスされたエレメントがある場合、自動再生を停止するかどうかを決定 |
| resetProgress | 自動再生が中断されたのち再開する際、それまでの経過時間を維持するか破棄するかを決定 |
| lazyLoad | 遅延読み込みを有効化するかどうかを決定 |
| preloadPages | 遅延読み込みの際、事前に何ページ分読み込むかを指定 |
| keyboard | キーボード操作を有効にするかどうかを決定 |
| wheel | マウスホイールによるスライダーの移動を有効にするかどうかを決定 |
| wheelMinThreshold | 慣性スクロールなどによる微小な移動量を無視するための閾値 |
| wheelSleep | 次のホイールインプットを受け付けるまでのスリープ時間をミリ秒で指定 |
| releaseWheel | 最初、あるいは最後のスライドに到達したとき、ホイールをページスクロールのために解放するかどうかを決定 |
| direction | スライダーの方向を指定 |
| cover | 画像のsrcをその親要素のbackground-imageに変換するかどうかを決定 |
| slideFocus | 見えているスライドに対してtabindex="0"を追加するかどうかを決定 |
| focusableNodes | スライドの中にあるフォーカス可能な要素を取得するためのセレクタ |
| isNavigation | ほかのスライダーのナビゲーションとして、それぞれのスライドをクリック可能にするかどうかを決定 |
| trimSpace | focus optionを有効にした際に現れる余白を取り除くかどうかを決定 |
| omitEnd | スライダーが最後のページに到達した際矢印を無効化し、ページネーションのボタンを最低限にするかどうかを決定(^4.1.0) |
| updateOnMove | is-activeクラスを移動前に更新するかどうかを決定 |
| mediaQuery | ブレークポイントにmin-width、max-widthのどちらを使うかを指定 |
| live | ライブリージョンを有効にするかどうかを決定 |
| breakpoints | 各ブレークポイントにおけるオプションの集合 |
| reducedMotion | (prefers-reduced-motion: reduce)を検出した際に使用されるオプション |
| classes | クラス名を追加するためのオブジェクト |
| i18n | ローカライズ用のテキストを変更するためのオブジェクト |
| destroy | スライダーを破棄するかどうかを決定 |
ゼヒトモ内でのプロフィール: ROCKSTREAM, ゼヒトモのホームページ作成・制作サービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
2025/01/31
JQuery
2025/01/01
神社
御朱印
相模原
2024/10/27
ブラウザ
カスタム投稿
Wordpress
2024/08/20
神社
御朱印
2024/07/06
神社
御朱印