Blog

【御朱印】山梨県身延町 身延山久遠寺

2021/04/09

日蓮宗 寺院 御朱印

令和3年(2021年)4月9日。山梨県身延町の身延山久遠寺を参拝し御朱印をいただきました。
文永11年(1274年)、日蓮聖人によって開かれたお寺で日蓮宗の総本山です。
正式には身延山妙法華院久遠寺と称します。
令和2年(2020年)5月に訪れましたが大雨になってしまい日蓮聖人御廟所のみを参拝し本堂の参拝は断念しました。
今回、約1年ぶりに再訪し念願かなって参拝できました。

身延山久遠寺の御朱印
身延山久遠寺の御朱印

身延山久遠寺の総門
身延山久遠寺の総門

身延山久遠寺の総門は寛文5年(1665年)の建立
三門までは2kmほど距離があります。

身延山久遠寺の三門
身延山久遠寺の三門

身延山久遠寺の三門は寛永19年(1642年)に建立されましたが焼失し、明治40年(1907年)に再建されました。

身延山久遠寺の三門
身延山久遠寺の三門
身延山久遠寺の三門
身延山久遠寺の三門
身延山久遠寺の三門
身延山久遠寺の三門

身延山久遠寺の三門

身延山久遠寺参道
身延山久遠寺参道
身延山久遠寺女坂
身延山久遠寺女坂

山門を抜けて参道の右側の赤い橋が女坂の入り口になります。

身延山久遠寺男坂
男坂入り口

南部実長公銅像
南部実長公銅像

男坂の入り口にある南部実長公銅像。
南部実長の招きによって日蓮聖人が入山されました。

菩提梯
菩提梯

菩提梯は本堂に至る石段で、高さ104m、287段の石段です。
以前参拝した石割神社神倉神社に比べると高さも段数も低いのですが、久々だったので途中で休みながら登りました。

菩提梯
菩提梯を登り切って下を見ると、その高さにびっくりです。

水屋
水屋
水屋
水屋

五重塔
五重塔
五重塔
五重塔

五重塔は平成20年(2008年)の再建で、明治8年以来、133年ぶりに創建当時の姿で復元建立されました。

大鐘楼
大鐘楼
大鐘楼

大鐘楼の大鐘は寛永元年(1624年)に鋳造されたものです。
鐘楼は明治15年(1883年)に建立されました。

回向柱
回向柱

本堂前の回向柱は日蓮聖人降誕800年を祝ったものです。

本堂
本堂
宝物殿
宝物殿

本堂は明治8年(1875年)に焼失しましたが、昭和60年に再建されました。
本堂の地下は宝物殿になっており久遠寺の宝物が展示されています。

祖師堂
祖師堂扁額
祖師堂

祖師堂は日蓮聖人をお祀りしているお堂です。
明治8年(1875年)に焼失しましたが、明治14年に再建されました。
祖師(日蓮聖人)の御魂が棲んでいる意味の「棲神閣」と書かれた扁額が掲げられています。

報恩閣
報恩閣

報恩閣で御朱印をいただけます。
報恩閣から祖師堂や御真骨堂の拝殿を参拝できます。

御真骨堂拝殿
御真骨堂拝殿
御真骨堂
御真骨堂

御真骨堂は日蓮聖人の御真骨を奉安しています。

仏殿
仏殿
仏殿
仏殿

時鐘
時鐘
時鐘
時鐘

甘露門
甘露門
甘露門

現在の甘露門は明治元年(1888年)に再建されたものです。

寿量院円台坊 文殊稲荷
寿量院円台坊 文殊稲荷
寿量院円台坊 文殊稲荷

女坂の途中に鎮座している寿量院円台坊 文殊稲荷
お堂の前にお香の自販機があったのですが残念ながら故障していました。




【最後に】
御朱印は、お参りしてからもらうもの(頂くもの)
売ってはいけない!買ってもいけない!
私は御朱印の個人売買に絶対反対です!

ゼヒトモ内でのプロフィール: ROCKSTREAMゼヒトモのホームページ作成・制作サービス仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス

カテゴリー

月間アーカイブ

MORE

ミュージシャンズ・プラザ

神社仏閣ホームーページ制作

ホームページ制作問合せ