Blog

【御朱印/武蔵国延喜式内社】埼玉県さいたま市浦和区 調神社

2021/02/20

延喜式内社 御朱印

令和3年(2021年)2月20日。埼玉県さいたま市浦和区の調神社(つきじんじゃ)を参拝し御朱印をいただきました。
創建は第9代開化天皇年間または宝亀2年(771年)頃と伝えられています。
御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気姫命(とようけびめのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)の三柱です。
武蔵国延喜式内社44座の一社です。

調神社御朱印帳
調神社御朱印

調神社では御朱印帳を購入し御朱印をいただきました。
見開きの右側にはお札が貼ってあり「神社のみの御朱印帳にしてください」と一言あります。
この御朱印帳は武蔵国延喜式内社専用にしようかと思います。

調神社には鳥居がありません。
伊勢神宮に献上する調物(貢ぎ物・御調物)を納める御倉が調神社の前身になったと考えらえれており調物を搬入する妨げになるため鳥居・神門を取り払ったと伝えられています。

調神社狛兎
調神社狛兎

狛犬ではなく狛兎が鎮座しています。

調神社御由緒
調神社の文化財

御由緒と調神社の文化財についての説明

調神社元宮司吉田英一像
元宮司吉田英一像

調神社手水舎
手水舎はうさぎの口から水が出ています。

調神社社殿
調神社社殿

調神社の社殿(江戸時代末建立)

調神社狛兎
古い狛兎

稲荷神社
稲荷神社
稲荷神社
稲荷神社
稲荷神社
稲荷神社

稲荷神社の社殿は調神社旧本殿(さいたま市指定文化財)です。
一間社流造で、屋根は柿葺き(こけらぶき)。
棟札によると享保18年(1733年)の造営で、安政年間(1854年-1860年)まで本殿として使用されていました。
調神社の月待信仰を反映して、多くの兎の彫物が施されています。
稲荷神社の隣には仮殿が鎮座しています。

神池のウサギ
神池のウサギ

稲荷神社の神池ではウサギの口から勢いよく水が出ています。

素戔嗚尊石像
素戔嗚尊石像

金毘羅神社
金毘羅神社
金毘羅神社
金毘羅神社

境内社の金毘羅神社。こちらには鳥居があり金毘羅神社の手水舎もあります。

調宮天神社
調宮天神社

調宮天神社

長谷川かな女 句碑
長谷川かな女 句碑

長谷川かな女 句碑




【最後に】
御朱印は、お参りしてからもらうもの(頂くもの)
売ってはいけない!買ってもいけない!
私は御朱印の個人売買に絶対反対です!

ゼヒトモ内でのプロフィール: ROCKSTREAMゼヒトモのホームページ作成・制作サービス仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス

カテゴリー

月間アーカイブ

MORE

ミュージシャンズ・プラザ

神社仏閣ホームーページ制作

ホームページ制作問合せ