2018/09/23
御朱印
平成30年(2018年)9月23日。静岡県富士宮市の山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)を参拝し御朱印をいただきました。
創建は垂仁天皇3年と伝えられています。富士山本宮浅間大社の創建以前より富士信仰の大神が奉斎され、1300社ある浅間神社の中で最も古いと考えられています。
御祭神は木花之佐久夜毘売命(浅間大神)です。
山宮浅間神社の特徴としては社殿がなく祭祀遺跡があります。
また富士山文化遺産の構成資産として登録されています。
山宮浅間神社の御朱印は観光案内所でいただけます。もうひとつは案内所にあったスタンプです。
村山浅間神社と同様にボランティアのガイドさんに説明をしていただきました。
山宮浅間神社の一の鳥居と参道です。ガイドさんによると扁額や社号標が「富士山元宮」となっていますが、元々は「本」だったのを富士山本宮浅間大社からのお達しで「元」に変更したそうです。
なお、二の鳥居までの参道では声を出してはいけないとのことですので、参拝する方は気を付けてください。
山宮浅間神社の二の鳥居と扁額、社号標、御由緒です。こちらの扁額、社号標も「元宮」になっています。
二の鳥居に続く参道です。こちらは度々テレビでも取り上げられるとのことです(観たことはありませんが)。
籠屋の手前に手水舎があります。
山宮浅間神社の籠屋です。普段は左右の扉が閉まっていますが例大祭など祭の際に氏子さんなどの休憩場所として使う時だけ開けるとの事です。
籠屋から遥拝所(ようはいじょ)までの参道
途中に2つの鉾立石がありますが、遥拝所側の鉾立石は崩れています。
遥拝所の石段のところまで溶岩が流れてきたらしく、木の根が溶岩の上に出ています。
山宮浅間神社の御由緒と遥拝所石列の説明
神仏習合の頃には石列にそれぞれ神職さん、僧侶さんが並んで神事を行っていたらしいのですが、今では僧侶さん側に氏子さんが立って神事を行っています。
山宮浅間神社には社殿が無いのが特徴と書きましたが、その理由は、かつて遥拝所に社殿を造ろうとしていましたが、造るたびに風で破壊されるため神の祟りと考えて社殿の建立を諦めたそうです。
遥拝所の囲いは昭和初期に造られたものでコンクリート製です。富士山文化遺産登録の際にクレームがついたらしいのですが、結局のところ、そのまま残すことになりました。
遥拝所の左右は発掘調査のため立ち入り禁止となっています。
【最後に】
御朱印は、お参りしてからもらうもの(頂くもの)
売ってはいけない!買ってもいけない!
私は御朱印の個人売買に絶対反対です!
ゼヒトモ内でのプロフィール: ROCKSTREAM, ゼヒトモのホームページ作成・制作サービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
2024/10/27
ブラウザ
カスタム投稿
Wordpress
2024/08/20
神社
御朱印
2024/07/06
神社
御朱印
2024/07/06
神社
御朱印
2024/02/09
神社