2018/09/16
寺院 御朱印
平成30年(2018年)9月16日。東京都青梅市の瀑布山常保寺を参拝し御朱印をいただきました。
創建は応永年間(室町時代・西暦1394年)で、元々は真言宗でしたが、後に臨済宗に転宗しました。
常保寺は御朱印で有名な寺院で、当日も御朱印マニアと思われる人が多数訪れていました。
当日は参拝者が多く、一人3枚までということでしたが、家内と2人で4つ御朱印をいただき、さらに家内が誕生日御朱印をいただきました。誕生月の方ならいただける御朱印ですので、ご自身の誕生日に合わせて行くといいかもしれないです。
本堂正面両脇の石灯篭は徳川家の葵の紋が彫ってあり芝の増上寺から譲り受けたものです。
なお、本堂右側に御朱印受付があり、受付後に本堂内で待ちます。
本堂内は撮影自由のため、色々と撮影させていただきました。
鉦(しょう・かね)は十一面観音堂の仏具で宝暦三年(1753年)に作られたものです。
釈迦八相の切り絵。
釈迦八相とはお釈迦様がこの世に出現して示した8種の相のことで、降兜率(ごうとそつ)・入胎(托胎)・出胎・出家・降魔(ごうま)・成道(じょうどう)・転法輪・入滅の八相です。
白瀧不動尊は元々多摩川にありましたが水害が多く、その後、東京の井伊子爵(井伊直安)が別邸を建てる折に常保寺境内に安置されました。
中原章(なかはら あきら)の墓
中原章は江戸時代中期の学者で、江戸の文化や京都の堂上文化を青梅へ導入し、青梅の文化発展に大きく貢献した人物です。
常保寺では廃寺となった石仏を譲り受け安置しています。
常保寺から歩いて10分ほどの場所に十一面観音堂が鎮座しています。御本尊は十一面観音菩薩です。
十一面観音堂との関係は不明ですが、八坂神社が隣接しています。
最後に、今回、御朱印といっしょにいただいた「はさみ紙」です。「はさみ紙」は40種類ほどあるそうです。
【最後に】
御朱印は、お参りしてからもらうもの(頂くもの)
売ってはいけない!買ってもいけない!
私は御朱印の個人売買に絶対反対です!
ゼヒトモ内でのプロフィール: ROCKSTREAM, ゼヒトモのホームページ作成・制作サービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
2024/10/27
ブラウザ
カスタム投稿
Wordpress
2024/08/20
神社
御朱印
2024/07/06
神社
御朱印
2024/07/06
神社
御朱印
2024/02/09
神社